こんにちは、らいどらです。
今回はホームセンターをうろついていたら見つけた謎の素材「焼き桐」で試験的にもなにかを作っていこうと思います。

ちなみに選定理由は「なんかかっこ良さそう!」です。
目次
加工
ではさっそく切っていきます。今回作るのは一緒に買ってきたキャスターと絡めて、「ミニ移動台」です。
桐というだけあって持ってみるとかなり軽いです。

切りました。このシックな色がやはり…….良い!
買ったキャスターはネジが短かったのでナットを届かせる為に大きい穴も一緒に開けていきます。
この時点で結構傷がついてしまってます。桐って柔らかいんですね。

しっかし、15パイのドリルがやっぱり怖いのなんの……恐ろしいです。
組み立て
さあ、やすり掛けが終わったらいよいよ組み立てです。
モーターでもなんでも完成品が動くようになるのはやっぱりワクワクしますね(笑)
出来た!動く!動くぞ~。
と、ここで安心する暇はない。次はニス塗りです。

桐のニス塗りは初めてです。
なんか変わったところが……..あった!?

黒い!黒いよ!?黒いんですけど~!
え、えぇ…………。(乾いても黒かった)
上の穴のごまかしはまたの機会にしますが、まずは側面の切断面をどうにかしていきます。

必殺!百均デザインステッカー!!!
という訳で完成です。(???????????)
動いてますね。大丈夫です。案外黒くてもかっこいいかもしれません。(チョロい)。
感想
感想としては「桐、軽くて柔らかいです」。黒いのもいいですが、色有効範囲が表面だけなのが難点ですね。
今回の教訓 → 焼桐にニスを塗ると黒くなっちゃう。
ではまたお会いしましょう!